2022年1月開催のセミナーより、Zoomによるオンライン受講ができるようになりました。皆様よりオンラインでのセミナー実施の要望が数多く寄せられておりましたが、やっと実現の運びとなりました。大変遅くなり申し訳ございません。
これまで、どうせやるならより良いものを目指し、パワーポイントでのテキスト作成など試行錯誤してまいりました。なかなか思うようなものが出来ず、諦めかけていた時、ある受講生の方から「講演模様と講師の肉声が聴ければ良いのでは」とのご意見をいただき、 何度かテストを重ね、この度実施の運びとなりました。 まずは、年明け1月13日(木)の不動産実務セミナー「賃貸建物(アパート等)建替えのための立退きと権利調整の実務~建替えの必要性と立退交渉の具体的対処方法~」(講師・及川健一郎弁護士)(会場・連合会館2階201号室)からスタートします。 今後は、全ての不動産実務セミナーにおいてオンラインでのセミナーを実施する予定ですので、遠方の方、事務所やご自宅での受講をご希望の皆様にはぜひご参加いただきたくよろしくお願いいたします。 なお、製造業セミナーについても1月のセミナーから一部実施してまいります。 5月18日に予定しておりました「購買・仕入れ担当者実務講座」(講師:野本満雄氏)ですが緊急事態宣言延長により開催を見送らせていただきます。また、その他の製造業セミナーについても、当分の間、開催を見送らせていただきます(予定では、9月からの開催を計画しております)。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご高配の程宜しくお願い申しあげます。
なお、不動産実務セミナーにつきましては、予定通り開催いたします。 (製造業セミナー) 開催の予定は9月までありません。 (不動産実務セミナー) 6月の不動産業実務セミナーは東京にて以下の通り開催します。 (東京)6月10日(木)「借地の実務とトラブル対処法(第3回)」(連合会館201号室) (テーマ)借地の処分・整理、借地契約の終了、事業用定期借地権の活用、立退交渉について ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) (東京)6月15日(火)「賃貸建物(アパート等)建替えのための立退きと権利調整の実務」(連合会館201号室) (テーマ)建替えの必要性と立退交渉の具体的対処方法 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) (東京)6月24日(木)「売買・仲介専門講座(第3回)」(連合会館201号室) (テーマ)契約不適合、借地権付き建物売買に関するトラブルについて ・講師:立川 正雄 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所 所長) ○開催にあたりましては、ウィルス対策として、セミナー会場におきましてはマスク着用をお願いし、手指のアルコール消毒、定員を定数の3分の1以下にしてソーシャルディスタンス等の処置をさせていただき、安心してご参加いただけますよう万全の配慮を講じさせて頂いております。 前回、緊急事態宣言が解除され云々のお話をさせていただきました。
そのわずか1ヶ月後の4月26日に3度目の緊急事態宣言が発出されていようとは……。 変異種、本当に怖いですね。1日も早くワクチン接種ができるよう祈るばかりです(これも前回書きました)。 とういうことで、製造業セミナーは大幅な開催見直しをさせていただき、下記セミナーのみ開催いたします。宜しくお願い申し上げます。 (製造業セミナー) 5月18日(火)から好評を博している野本満雄氏の「野本塾」を開催いたします。従来2回シリーズで購買担当者の実務について詳しく解説していましたが、今回から3回シリーズでより資材・購買実務について突き詰めてまいります。 (東京)5月18日(火)「購買・仕入れ担当者実務講座」 ・講師:有限会社野本経営研究所代表取締役 中小企業診断士 野本 満雄 氏 購買・仕入れ担当者の心構えと発注先管理について、購買業務の基本についてレクチャーします。事例研究として、「新規取引先への切り替えの可否と現行取引先への対応策について」をグループディスカッションいたします。 (不動産実務セミナー) 5月の不動産業実務セミナーは東京にて以下の通り開催します。 (東京)5月13日(木)「借地の実務とトラブル対処法(第2回)」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 5/13地代に関する実務と更新料・増改築・条件変更について (東京)5月20日(木)「賃貸建物(アパート等)建替えのための立退きと権利調整の実務」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) (東京)5月27日(火)「売買・仲介専門講座(第2回)」 ・講師:立川 正雄 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所 所長) ○開催にあたりましては、ウィルス対策として、セミナー会場におきましてはマスク着用をお願いし、手指のアルコール消毒、定員を定数の3分の1以下にしてソーシャルディスタンス等の処置をさせていただき、安心してご参加いただけますよう万全の配慮を講じさせて頂いております。 ○セミナー複数回参加による割引、項目等、詳細については、それぞれのセミナーページを 御覧ください。 緊急事態宣言が解除されてもなお、新型コロナの脅威は続いています。
リバウンド、変異種による第4波も懸念されていますが、こればかりはどうすることもできません。1日も早くワクチン接種できるように祈るばかりです。 前回もお知らせいたしましたが、製造業セミナーにつきましては昨年12月~今年3月まで、予定していたセミナーを全て中止にさせていただきました。これにより、各カリキュラムの年間予定を変更いたしました。随時HPに掲載してまいりますので、宜しくお願い申し上げます。 (製造業セミナー) 5月18日(火)から好評を博している野本満雄氏の「野本塾」を開催いたします。従来2回シリーズで購買担当者の実務について詳しく解説していましたが、今回から3回シリーズでより資材・購買実務について突き詰めてまいります。パンフレットを近日中に皆様のもとにお送りいたします。 4月の製造業実務セミナーは東京にて以下の通り開催しますので紹介します。 (東京)4月23日(金)「AI時代の過去実績価格からのコストテーブルの作り方・使い方」 講師:モノづくり工場経営研究所代表コンサルタント 西水 晃 氏 自社のコストマネジメントの方向性を描くヒントを提案。コスト企画部門、コストマネジメントに携わる担当者の方々に是非ご参加ください。 (不動産実務セミナー) 4月の不動産業実務セミナーは東京にて以下の通り開催しますので紹介します。 (東京)4月15日(木)より「借地の実務とトラブル対処法【全3回】」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) (東京)4月27日(火)より「売買・仲介専門講座【全3回】~売買取引のトラブルに対応するために~」 ・講師:立川 正雄 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 両セミナーとも4月~6月までの3回コースで開催します。また、1講座2万円(追加1名1万7000円)ですが、全3講座参加の場合、通常6万円ところ1万円を値引きして、1名5万円(追加1名4万7000円)とさせていただきます。 さらに、講座で使用する契約書ひな形をワードデータで無料配布いたします。 ○開催にあたりましては、ウィルス対策として、セミナー会場におきましてはマスク着用をお願いし、手指のアルコール消毒、定員を定数の3分の1以下にしてソーシャルディスタンス等の処置をさせていただき、安心してご参加いただけますよう万全の配慮を講じさせて頂いております。 緊急事態宣言の発出により、製造業セミナーにつきましては12月〜3月まで、予定していたセミナーを全て中止にさせていただきました。これにより、各カリキュラムの年間予定を変更せざる得なくなり、現在鋭意調整させていただいており、決定次第随時HPに掲載してまいります。また対面でのセミナーと同時にオンラインでのセミナーも現在準備中ですのでご期待ください。
(製造業セミナー) 4月の製造業実務セミナーは東京にて以下の通り開催しますので紹介します。 (東京)4月23日(金)「AI時代の過去実績価格からのコストテーブルの作り方・使い方」 講師:モノづくり工場経営研究所代表コンサルタント 西水 晃 氏 自社のコストマネジメントの方向性を描くヒントを提案。コスト企画部門、コストマネジメントに携わる担当者の方々に是非ご参加ください。 (不動産実務セミナー) 3月の不動産業実務セミナーは東京にて以下の通り開催しますので紹介します。 (東京)3月2日(火)「賃貸借契約に関する家賃滞納・退去・原状回復の実務〜繁忙期における賃貸借契約書の再チェック〜」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 人が移動するこの時期、賃貸借業務を担当する方々は一年の中で最も忙しい時期を迎えているのではないでしょうか。本セミナーは、昨年4月に施行された改正民法を踏まえ、賃貸借契約における家賃滞納・滞納・原状回復についてのトラブルを未然に防ぐため、お使いの賃貸借契約書の見直し・再チェックを行うといものです。 講師には、不動産業界で著名な弁護士事務所である立川・及川・野竹法律事務所のパートナー弁護士である及川健一郎氏をお迎えし、賃貸借契約に関する家賃滞納・退去・原状回復の実務、トラブル解決のための諸方策を徹底解説します。 (東京)3月23日(火)「民法改正に伴う賃貸借契約・更新契約書の作成実務~賃貸借契約書作成の注意点・案文の作り方を実践的に解説~」 ・講師:立川 正雄 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 改正民法が昨年4月1に施行されており、具体的な契約案文の作り方で、さまざまな質問が寄せられています。賃貸借契約書作成の注意点・案文の作り方を実践的に解説します。受講者の会社で使用している居住用賃貸借契約書・更新契約書等を持参いただき、解説と比較しながら聞いていただくと、より理解が深まります。 ○開催にあたりましては、ウィルス対策として、セミナー会場におきましてはマスク着用をお願いし、手指のアルコール消毒、定員を定数の3分の1以下にしてソーシャルディスタンス等の処置をさせていただき、安心してご参加いただけますよう万全の配慮を講じさせて頂いております。 緊急事態宣言の発出により、1月28日(木)に予定していた製造業研修講座「コストテーブルの作り方・使い方」は3月19日(金)に延期となりました。新型コロナの罹患状況がこの先どう推移していくか、全く分かりませんが、弊会では2月7日(日)緊急事態宣言解除をめどに通常のセミナー開催を行ってまいります。
(製造業研修講座) 2月の製造業実務研修講座は東京にて以下の通り開催しますので紹介します。 (東京)2月16日(火)「購買担当者の心構えと発注先管理」 講師:野本経営研究所代表取締役 野本 満雄 氏 社内の中で調達や購買の業務はどのような位置づけで何をすべきか。担当者として必要な知識と業務について、資材購買の第一人者である野本満雄講師が徹底解説します。担当になったばかりの方から経験3年目までの方、業務を見直したい方にも役立つ研修会です。 (不動産実務セミナー) 2月の不動産業実務セミナーは東京にて以下の通り開催しますので紹介します。 (東京)2月9日(火)「トラブル事例に学ぶ不動産売買の注意点」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 不動産売買における最新のトラブル事例を取り上げ、その現状把握を示し、実務における対応のノウハウを徹底解説いたします。 (東京)2月16日(火)「仲介業者の調査・説明(告知)義務~自殺・事故、事故物件の問題」 ・講師:立川 正雄 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 仲介業者の調査・説明義務が年々重くなっています。この調査・説明義務違反により損害賠償や宅建業法の処分を受ける仲介業者が非常に多くなっています。セミナーでは、日常の業務で注意すべき調査・説明(告知)のポイントについて解説します。 開催に当たりましては、会場の換気、アルコール消毒液による手洗い、マスク着用のお願い及び定数の半減等ソーシャルディスタンスを図り、最低限のウイルス対策を講じさせて頂きます。 新型コロナの第三波が全国に及んでいます。今後、政府は「Go To キャンペーン」をどうするのか、経済はどうなってしまうのか非常に不安です。再び「非常事態宣言」が発動されないよう、一人ひとりが気を抜かず注意していくしかありません。
ということで、弊会では12月も変わらず実務セミナーを以下の通り開催の予定です。 (製造業セミナー) 12月の製造業実務セミナーは東京にて以下の通り開催しますので紹介します。 (東京)12月11日(金)「資材担当者のための決算書の基礎講座」 ・講師:株式会社プロフィークス代表取締役 末永 浩之 氏 一日で決算書の仕組みが分かり翌日から実務に応用でき、決算書の活用方法を知り、業務で取得している取引先の決算書を活用でき、取引基準に決算書数値を反映させるための決算書活用ノウハウを身に付けるためのセミナーです。 (東京)12月15日(火)「事例で学ぶ徹底コストダウン」 ・講師:KSバリュー・コンサルティング代表 坂本 幸一 氏 製品原価に占める外部調達品のコストはかなり高価です。資材・購買部門がコストの限界を追及するためには外部調達品の徹底的な見直しとコストダウンが不可欠です。本セミナーは、長年調達業務に携わってきた講師の事例に基づき、外部調達品のコストダウンの手法を、次代を担う資材・購買担当者にレクチャーします。 (不動産実務セミナー) (東京)12月8日(火)「宅建業者のための上手な賃貸トラブル解決法−クロージングの実務〜実務に即したトラブルの適切な対応と解決策」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 賃貸トラブルには、入居に関するもの、高齢者・生活保護受給者に関するもの、最近では新型コロナによる家賃滞納、退去に関するものなど多岐にわたっています。本セミナーでは、賃貸トラブルが起こった場合の対応の仕方、入居者も納得する落とし所(クロージング)について解説します。 (東京)12月18日(金)「賃貸建物(アパート等)建替えのための立退きと権利調整の実務〜建替えの必要性と立退交渉の具体的対処方法」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 老朽化した賃貸建物を建替えるためには、入居者との権利調整が欠かせません。建替えの正当性を説き、入居者の立退問題にどう対応するのか、宅建業者にとっての腕の見せ所です。本セミナーは、立退交渉の開始から合意までの実務およびトラブルになってしまった場合の解決策について解説します。 開催に当たりましては、アルコール消毒液による手洗い、マスク着用のお願い及び定数の半減等ソーシャルディスタンスを図り、最低限のウイルス対策を講じさせて頂きます。 (製造業研修講座)
11月の製造業実務研修講座は東京、大阪で開催しますので紹介します。 (東京)11月10日(火)「野本塾②調達品コストダウンの具体的進め方と値下げ交渉の進め方」 ・講師:野本経営研究所代表、中小企業診断士 野本 満雄 氏 調達・購買担当者にとっての永遠の命題であるコストダウン。本講座は、見積明細書の詳細分析、値下げの具体的進め方等、調達価格引下げのポイントを資材購買の第一人者である野本満雄講師が解説します。 また、ご参加頂いた他社の購買担当者とのグループ討議を行います。お互いに忌憚なく話し合うことで、自社だけでは気づかなかった値下げのヒントを見つけていただきます。担当になって3年目までの方を対象にしたセミナーです。 (大阪)11月26日(木)「野本塾 仕入れ・購買担当者の基本〜明日から役立つ入門コース」 ・講師:野本経営研究所代表、中小企業診断士 野本 満雄 氏 「社内で調達や購買の業務はどのような位置づけで何をすべきか」資材・調達担当者として必要な知識と業務のポイントを資材購買の第一人者である野本満雄氏が解説します。 担当になったばかりの方から経験3年目までの方、業務を見直し方にも役立つ内容です。 (不動産実務セミナー) (東京)11月10日(火)「中間省略登記に代わる契約様式の実践的使い方〜〔第三者のためにする契約〕〔買主の地位譲渡〕徹底解説」 ・講師:立川 正雄 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 本講座は、売買仲介実務にとって必要不可欠な〔第三者のためにする契約〕〔買主の地位譲渡〕について、今年4月1日に施行された改正民法を踏まえて徹底解説します。 参加者の皆様には、講師の立川正雄弁護士の法律事務所が作成した〔第三者のためにする契約〕〔買主の地位譲渡〕の契約書ひな形を配布します。 (東京)11月27日(金)「宅建業者のための借地の実務とトラブル対処法(第3回)〜借地の処分・整理、借地契約の終了、事業用定期借地権の活用、立退き交渉等」 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 好評を頂いております借地シリーズ3回シリーズの第3回です。今回はサブタイトルにもありますように、借地の処分・整理、借地契約の終了、事業用定期借地権の活用、立退き交渉等について、日本でも有数の不動産専門法律事務所の及川健一郎弁護士が徹底解説します。 再び新型コロナウイルスが拡がりつつあるようです。もちろん開催に当たりましては、アルコール消毒液による手洗い、マスク着用のお願い及び定数の半減等ソーシャルディスタンスを図り、最低限のウイルス対策を講じさせて頂いておりますが、こんな状況にありますので、今後はWEBセミナーによるオンライン開催も視野に入れ検討しております。 最近このブログでは、不動産実務セミナーのお知らせばかりですが、9月より製造業研修講座も再開いたしましたのでご紹介いたします。
まだまだ新型コロナウイルスの影響が続き、製造業を対象とした研修講座に関しては、企業の規制もあり、集客に関しては厳しいものがありますが、今後WEB上での講座開催等、オンラインでの実施も考えておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。 (製造業セミナー) 10月1日(木)「カルテシリーズ① 調達担当者のための外注加工先『調査表カルテ』による調達マネジメント方法」 加工外注先のマネジメント活動における「調査表カルテ」の重要性や活用方法について学習します。加工品調達に関わる管理者・実務者、あるいは、原価企画・原価改善に関わる管理者・実務者の方のご参加をお待ちしています。 ・講師:ものづくり工場経営研究所代表、コンサルタント 西水 晃 氏 10月13日(火)「野本塾① 調達・資材購買担当者の基礎実務講座/購買担当者の心構えと発注先管理」 「社内で調達や購買の業務はどのような位置づけで何をすべきか」担当者として必要な知識と業務のポイントを資材購買の第一人者である野本満雄氏が解説します。担当になったばかりの方から経験3年目の方、業務を見直し方にも役立つ内容です。 ・講師:野本経営研究所代表、中小企業診断士 野本 満雄 氏 (不動産実務セミナー) 10月6日(火)「瑕疵担保(契約不適合)責任の実務対応〜民法改正における売買契約書改定のポイント〜」 地代に関する実務と更新料・増改築・条件変更等について、徹底解説します。 ・講師:及川 健一郎 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所) 10月22日(木)「宅建業者のための借地の実務とトラブル対処法(第2回)〜地代に関する実務と更新料・増改築・条件変更について〜」 民法改正により、瑕疵担保が契約不適合という言葉に変わりました。その意味の違いから、売買契約書の作り方、実務への対応について詳しく解説します。 ・講師:立川 正雄 弁護士(立川・及川・野竹 法律事務所 熱中症で病院に搬送される数と、新型コロナウイルス感染かる数とほぼ同数という日が何度かありました。暑さも秋の気配とともに少しは緩和されるでしょうし、新型コロナウイルスについてもピークに達したとのことで、あとは下がる傾向にあるということでしょうか。
8月20日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身会長は、日本感染症学会の講演に登壇し、全国の新規感染者について、「だいたいピークに達した」との見解を示し、そのうえで、「対策を行えば感染リスクは低くなるとわかってきた」と述べ、クラスター対策の重要性をあらためて強調しました。 今ごろわかったのかい! と思わず突っ込みたくりますが、全く先が見えない状況にあって、自身で対策をとることが、自分自身を守ることであるということでしょう。 9月1日(火)「宅建業者のための借地の実務とトラブル対処法(第1回)~借地に関する受託業務の概要と借地の基礎~」セミナーを開催します。 ここ数年、旧法借地の更新や、老朽化による建物の建替え、借地人の高齢化による借地の買取りをめぐる地主との交渉、借地権の売却等の案件が増えてきました。本セミナーは、不動産専門弁護士である及川健一郎氏を講師に迎え、宅建業者が扱う借地の受託実務の概要と実務上のトラブルを解決するための3回シリーズのセミナーです。 第1回は、「借地に関する受託業務の概要と借地の基礎」をテーマに、借地の受託業務の概要及び借地の基礎から、旧法借地と新法借地の違い、借地契約書作成のポイント、定期借地契約、借地権付き分譲マンション、地代と権利金、借地権価格の調査、借地非訟手続等について徹底的に解説します。 9月15日(火)には「家賃値下げ・滞納・退去トラブルの対応と処理~新型コロナによる居住用・事業用の賃貸トラブル~」セミナーを開催します。 新型コロナの影響により、家賃値下げ・滞納・退去トラブルの事例が多発しています。本セミナーでは、家賃値下げ・滞納トラブルの事前予防策、退去トラブルへの対応と処理について、不動産を専門とする立川正雄弁護士が具体的かつ徹底的に解説します。 *開催に当たりましては、アルコール消毒液による手洗い、マスク着用のお願い及び定数の半減等ソーシャルディスタンスを図り、最低限のウイルス対策を講じさせていただきます。 |