購買・技術担当者のための「原価管理」
~原価をしっかりつかんでコストダウンの切り口を探る
主催:一般社団法人千代田実務パートナーズ
開催日:終了しました 2020年9月18日(金)10:00~16:30 受付は9:30から
講師:坂本 幸一 氏(KSバリュー・コンサルティング 代表/ CVS-Life)
参加費:35,000円、追加1名30,000円(テキスト・消費税込)
会場:連合会館 2階 205号室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」 B3出口(徒歩0分)
東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」 B3出口 ※(B3出口まで徒歩5分)
都営地下鉄新宿線「小川町駅」 B3出口 ※(B3出口まで徒歩3分)
JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」 聖橋口(徒歩5分)
開催日:終了しました 2020年9月18日(金)10:00~16:30 受付は9:30から
講師:坂本 幸一 氏(KSバリュー・コンサルティング 代表/ CVS-Life)
参加費:35,000円、追加1名30,000円(テキスト・消費税込)
会場:連合会館 2階 205号室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」 B3出口(徒歩0分)
東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」 B3出口 ※(B3出口まで徒歩5分)
都営地下鉄新宿線「小川町駅」 B3出口 ※(B3出口まで徒歩3分)
JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」 聖橋口(徒歩5分)
<講座のポイント>
コストダウンは購買・技術担当者に常に課せられたミッションです。それには調達品の「原価」を知らねばなりません。
つかまえにくい「原価」をどう捉えるか。
本講座では、原価の仕組みから、コストダウンの手法、コストの変動管理、適正コストの設定、コスト査定・評価の様々な手法、そしてコスト構造の解明、直接費・間接費に潜むムダなどを解明します。
※講師作成の Excell データを使用いたします。ノート PC のご用意をお願い申し上げます。
コストダウンは購買・技術担当者に常に課せられたミッションです。それには調達品の「原価」を知らねばなりません。
つかまえにくい「原価」をどう捉えるか。
本講座では、原価の仕組みから、コストダウンの手法、コストの変動管理、適正コストの設定、コスト査定・評価の様々な手法、そしてコスト構造の解明、直接費・間接費に潜むムダなどを解明します。
※講師作成の Excell データを使用いたします。ノート PC のご用意をお願い申し上げます。
1. 原価管理の重要性
(1) 攻めの原価管理 (Watch から Control へ )
(2) 目標原価を事前保証する「原価企画」へ
2. 原価の仕組みを考える
(1) 原価 ( コスト) の基本構成
(2) 利益の変化を読む
(3) 損益分岐点図法
(4) 限界利益とは?
(5) 全部原価計算と直接原価計算の違い
3. コストコントロール
(1) コストダウンの手法 ( 購買テクニック/取引先協調/ VE / TD)
(2) 生産量(発注量)が増えると、どうコストが下がるか?
(3) コストの流出防止(コストの変動管理/適正コストの設定)
4. コスト査定、評価法
(1) 簡易査定法(セリ市法/値踏み法/近似品比較法/材工費推定法)
(2) コストテーブル評価法(理論工数査定/相互取決め/回帰分析 & 演習)
(3) 加工費レート(賃率・チャージ)の計算
(4) 耐用年数と減価償却費の計算
(5) 理論工数査定の課題
(6) コストテーブルからコストダウンへの展開
5. 一歩踏み込んだ「原価管理」
(1) コスト構造の解明(水面下を知り Black Box をなくす)
(2) 事例紹介
鋼材の価格変動/コストテーブルの是正/購入部品のコスト査定
(3) 世間に負けていないか?(気になる世間のレベル)
(4) MFCA は面白い(新しいコストの考え方)
6. 原価に潜むムダ
(1)「かけるべき(ムダを排除した)コスト」へ !
(2) 直接費に潜むコストのムダ
(3) 間接費に潜むコストのムダ
(1) 攻めの原価管理 (Watch から Control へ )
(2) 目標原価を事前保証する「原価企画」へ
2. 原価の仕組みを考える
(1) 原価 ( コスト) の基本構成
(2) 利益の変化を読む
(3) 損益分岐点図法
(4) 限界利益とは?
(5) 全部原価計算と直接原価計算の違い
3. コストコントロール
(1) コストダウンの手法 ( 購買テクニック/取引先協調/ VE / TD)
(2) 生産量(発注量)が増えると、どうコストが下がるか?
(3) コストの流出防止(コストの変動管理/適正コストの設定)
4. コスト査定、評価法
(1) 簡易査定法(セリ市法/値踏み法/近似品比較法/材工費推定法)
(2) コストテーブル評価法(理論工数査定/相互取決め/回帰分析 & 演習)
(3) 加工費レート(賃率・チャージ)の計算
(4) 耐用年数と減価償却費の計算
(5) 理論工数査定の課題
(6) コストテーブルからコストダウンへの展開
5. 一歩踏み込んだ「原価管理」
(1) コスト構造の解明(水面下を知り Black Box をなくす)
(2) 事例紹介
鋼材の価格変動/コストテーブルの是正/購入部品のコスト査定
(3) 世間に負けていないか?(気になる世間のレベル)
(4) MFCA は面白い(新しいコストの考え方)
6. 原価に潜むムダ
(1)「かけるべき(ムダを排除した)コスト」へ !
(2) 直接費に潜むコストのムダ
(3) 間接費に潜むコストのムダ
●講師プロフィール
坂本 幸一 氏 KSバリュー・コンサルティング 代表/ CVS-Life
1969 年名古屋工業大学機械工学科卒、産業車両メーカ TCM(株)に入社。品質保証、技術サービス、資材調達、
VE 推進の各部門を経て、2003 年取締役資材部長。 2010 年TCMを退社後、日立建機(株)VEC 推進専任部長
を経て、2012 年3 月からKS バリュー・コンサルティングを立ち上げる。 1992 年にCVS 資格取得後、およそ80
団体に対し、講演、セミナー、コンサルティングの実績を持つ。
(資格) CVS(国際バリュースペシャリスト)資格取得 (1992 年)
(著書)「 VEハンドブック」(共著:日本VE協会)「VE協会誌」連載 2編(Why?&Really?法 /アイデ
ア発想)「VEの魂」(共著:日経BP社)
(論文) VE 研究論文 入選4編(VE 全国大会・全米VE 大会にて発表)
(表彰) 普及功労賞 (2003 年日本VE協会)
(講習) 日本VE 協会主任講師 (2010 年から) 、同協会 普及推進アドバイザー(2016 年から)、大阪府工業協
会講師 (2013 年から) 、KSバリュー・コンサルティング主催公開セミナー(2014 年6 月から開講)
坂本 幸一 氏 KSバリュー・コンサルティング 代表/ CVS-Life
1969 年名古屋工業大学機械工学科卒、産業車両メーカ TCM(株)に入社。品質保証、技術サービス、資材調達、
VE 推進の各部門を経て、2003 年取締役資材部長。 2010 年TCMを退社後、日立建機(株)VEC 推進専任部長
を経て、2012 年3 月からKS バリュー・コンサルティングを立ち上げる。 1992 年にCVS 資格取得後、およそ80
団体に対し、講演、セミナー、コンサルティングの実績を持つ。
(資格) CVS(国際バリュースペシャリスト)資格取得 (1992 年)
(著書)「 VEハンドブック」(共著:日本VE協会)「VE協会誌」連載 2編(Why?&Really?法 /アイデ
ア発想)「VEの魂」(共著:日経BP社)
(論文) VE 研究論文 入選4編(VE 全国大会・全米VE 大会にて発表)
(表彰) 普及功労賞 (2003 年日本VE協会)
(講習) 日本VE 協会主任講師 (2010 年から) 、同協会 普及推進アドバイザー(2016 年から)、大阪府工業協
会講師 (2013 年から) 、KSバリュー・コンサルティング主催公開セミナー(2014 年6 月から開講)